山口大学吉田キャンパス(山口市) 臨床心理センター
臨床心理センターとは
当センターは山口大学大学院教育学研究科の附属施設です。不登校、いじめ、友人関係、発達上の問題などの子どもに関するご相談から、職場での対人関係の悩みやストレスなどの一般の方のご相談まで、幅広く受け付けています。個人に応じた問題解決、心の成長、自己発見を、臨床心理学の立場から援助させていただきます。
ご相談に関する情報が相談者の承諾なく外部に開示されることはございませんので、安心してご利用ください。
お知らせ
- (2021.6.18)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接再開について)
- (2021.6.1)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接休止期間の再度延長について)
- (2021.5.21)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接休止期間の延長について)
- (2020.7.22)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接の一時休止の解除)
- (2020.7.22)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接の一時休止)
- (2020.7.3)附属臨床心理センターからのお知らせ(面接再開日程について)
- (2020.6.1) 附属臨床心理センターからのお知らせ(面接再開予定について)
- (2020.5.11) 附属臨床心理センターからのお知らせ(面接休止期間の延長)
- (2020.4.2) 附属臨床心理センターからのお知らせ(面接休止期間の延長)
- (2020.3.26) 附属臨床心理センターの面接再開時期のご報告保留のお知らせ
- (2020.3.6) 附属臨床心理センターの3月中の面接休止のお知らせ
- (2020.3.3) 附属臨床心理センターでの新型コロナウイルス感染予防のための対応について
当センターのご案内
カウンセリングルーム プレイルーム
相談内容
たとえば以下のようなご相談があります。
- 不登校・ひきこもり
- 発達障害(知的障害、自閉症、LD、ADHD等)
- 対人関係(いじめ、場面緘黙等)
- 家庭での人間関係の困りごと
- 自分自身の性格や行動の悩み
- 学校や職場での人間関係の悩み
- その他
※当センターは療育専門の機関ではございません。
お申し込み方法
- 電話にて予約申し込みをしてください。
- 受付日 月曜日~金曜日
- 受付時間 10:00〜17:00
- 受付電話 083-933-5457
- 当方から相談日時の連絡を、電話にてご連絡させていただきます。
- 予約日時に、当センター事務室にて受付、支払いを済まされた後、面接を行います。
- 面接終了後、必要があれば次回の予約を行ってください。
※現在、電話受付から実際の相談まで数カ月を要します。
相談料金
受理面接 | 1回 | 3,000円 |
2回目以降の個別心理面接 | 1回 | 2,000円 |
並行心理面接 | 1回 | 3,000円 |
グループ面接 | 1回 | 1,000円 |
並行心理面接では、保護者とお子さんそれぞれに担当者がついて面接を行います。
熊本・大分の地震,東日本大震災に関するご相談は無料です。
障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持されている方には、受理面接を除き減免措置(半額免除)がございます。初回受付時に手帳をご提示のうえ減免申請をお願いいたします。
電話、ファックス、メールによるご相談は受け付けておりません。
ご相談の内容によっては、こちらでお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
面接タイムテーブル(2020/07/06-当面の間)
新型コロナウイルス感染予防対策の一環で,面接と面接の間に消毒と換気の時間を設けます。そのため,当面の間,面接を実施する時刻を以下のとおりに変更いたします。ご注意ください。
10:00-10:50 |
11:10-12:00 |
13:00-13:50 |
14:10-15:00 |
15:20-16:10 |
16:30-17:20 (または17:00-17:50) |
アクセス
当センターは山口大学吉田キャンパスの教育学部に併設されています。山口大学吉田キャンパスへのアクセスはこちらをご覧ください。

当センターは山口市の吉田キャンパスにございます。小串キャンパスや常磐キャンパス(宇部市)ではございませんのでご注意ください。
よくあるお問い合わせ
当センターへのよくあるお問い合わせをまとめています。その他、ご不明な点がございましたらお電話(083-933-5457)にてお問い合わせください。
どのような人が相談を担当するのでしょうか
原則として、臨床心理士を目指す大学院生が担当します。大学院生は、教員の指導を受けながら相談業務に従事しております。また、当センターは大学院生教育の役割も担っており、臨床心理学に関する実習・研究を目的としても運営されています。この点をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
現在、他機関にも通っています。相談を受けられますか
原則として他機関の担当者からの紹介状が必要です。精神科クリニックなどの医療機関に通っていらっしゃる場合には、主治医からの紹介状をお願いしております。まずは主治医とよくご相談ください。
相談内容が外部に漏れることはありませんか
ご相談に関する情報が相談者の承諾なく外部に開示されることは決してございません。安心してご利用ください。
本人が行きたくない場合でも相談できますか
お引き受け致します。ご家族やご友人などが来られてもかまいません。まずはお問い合わせください。
電話相談はできますか
電話のみのご相談はできません。相談についての電話での問い合わせは可能です。
お薬を出してもらえますか
当センターは医療機関ではないため、医師による診察や薬の処方は行うことができません。
駐車場はありますか
当センター前にございます。当センターの場所につきましてはアクセスをご覧ください。ご不明な場合はお電話(083-933-5457)にてお問い合わせください。